手製のなにがし

手作りする風景をゆるくお届けします

リベンジ・アントシアニン!紫キャベツで草木染め

アントシアニンで草木染めしたいアリザネコです。

さつまいもの皮の時は、色が煮出せずダメでした。
今回は、紫キャベツを買ってきました。
スーパーで安かったので!

紫キャベツでアントシアニンのリベンジ!!(・ω・)ノ

紫キャベツ。
料理で使ったことないなぁ。
芯は白いのでカット。
煮出しやすいように葉を適当な大きさにカット。

ネットに詰めます。
小ぶりのひと玉で、ネット2袋になりました。
計ったところ、紫キャベツ2袋で合計690g。

カットしている間に、指が紫に。
これは、期待(・ω・)
紫キャベツを鍋に投入して30分。
だいぶ色が出ました。
試しにキッチンペーパーを入れてみると、
紫になりました。

今回用意した糸はこちら。
綿100%が2束。
一つは単色にしたくて、一つは何ヶ所か縛って色がつく所とつかない所を作る予定です。

あと羊毛が1束。
以前、薄ピンクに染まった糸を、
再度、上から染めてみる予定です。
縛って色のつくところと、つかない所を作っています。
煮ること10分。

媒染(ミョウバン20gを入れた水)に浸します。

なんだか媒染が紫色だな・・・。

と思いつつ、30分後に出したら、
綿の紫どこいった!(・ω・)ノ

羊毛は染まったけど、綿が真っ白。
これを乾かしてみると、
綿は、やっぱりほぼ白。
一部色がついたっぽい所があるけど、蒸発の関係でついていそうな感じ。
水彩絵の具が乾く時に、縁に色がつくのに似てるかも。
しかし、ほぼ白でびっくり。

羊毛は、青。
ちゃんと染まった!
重ね染めのところは、グレーみたいな暗い青になりました。
元が白の羊毛なら、綺麗な青に染まりそう。



綿は染まらないって言うけど、こんなに白いまま?と思って綿だけ再リベンジ。



●リベンジ(綿糸)

同じ紫キャベツで2回目の煮出し。

イオン結合ができてないんだとしたら、
濃度が悪かったのかな?と思って、
ミョウバン媒染を水を少なめにして、作ってみる。
ちょっと気持ち悪い!(・ω・)
そして、すごく紫!


媒染から出すとこの色。

干したらこんな感じ。
薄く青になったけど、ほぼ白に見えます。


均一に染まった感じだったのに、干すと表に出ている一部が紫になったりする様子。
やっぱり蒸発の関係なのかな。

今の所、これ以上はどうにもできないので、これを玉に巻き直して終わりました。

羊毛100% 1玉 1回染めて青色。
綿100% 2玉 2回染めて薄い青。

染色液はだいぶ綺麗な色が出たのに、羊毛しか染まらないってことはタンパク質に染まるって話か結合あたりの話が悪いんだろうなぁ。

アントシアニンは水溶性で、媒染でイオン結合させて水溶性の性質を無くす予定なのに、それができてないんだと思う。

だけど、
結合についてネットで調べると、六角形の図形(ベンゼン環と言うらしい)で説明が分からなくなる。

誰か私に優しく教えて!(・ω・)

と思ったけど、
仕方ないので、自分で調べます。

高校化学から勉強し直すか!(・ω・)ノ

よもぎで草木染め

材料はなるべく安くすませたいアリザネコです(・ω・)

草木染めしたいなー
材料どうしようかなー
あ、あんなところに、よもぎが!

と、いうわけで、その辺で、よもぎを摘んできました。
もしかしたら、よく分からない雑草も混ざっているかもしれません。
大丈夫、きっとみんな緑色(・ω・)ノ

はい。
大量のよもぎを投入。

いつもネットに入れているのですが、今回ネットに入れるのを忘れてしまいました。

もう入れてしまったので、そのまま煮ます。

30分経過。
草の匂いがします(・ω・)


結構、緑!

葉っぱを取り除きます。
ネットに入れておくんだった、と大変後悔しました。
細かいのが残ってしまうので、やはり材料はネットに入れてから煮た方がいいです。

布を用意。綿100%
今回、布を縛ってみました。

布を投入して10分煮ます。

そして、ミョウバン媒染を30分浸けて、乾かしたのがこちら。
薄い黄色!
写真だと分かりにくいですが、一応薄い黄色に染まりました。

よもぎから煮出したはずなのに、緑色じゃないんですね。
そういえば、煮汁も黄色系だったかも。

布を縛った模様は特になかったです。
輪ゴムで縛るくらいキツくしないと模様は出ないのかも。
もしくは、色が薄いから分からないのかも。

ネットで調べると、よもぎはもっと大量だと染まり方が違うみたいでした。
なるほどな。

さつまいもの皮で草木染め(失敗談)

さつまいもって美味しいですよね。
アリザネコです。

草木染めで使ってみたい色素があります。
アントシアニン!(・ω・)

ブルーベリー、紫キャベツ、紫芋、ナスの皮、朝顔とかに入っている青、紫、赤の色素です。

青も赤も同じ色素って不思議。
って思って、調べました。


[アントシアニン]
アントシアニンにもたくさん種類がある。
青、紫、赤の色素で、水溶性。
酸性だと赤、アルカリ性だと青に変色する。
ナスニン(ナスの皮のアントシアニン)は熱によって分解され褐色になる。


とのこと。
なるほど。
pHによって変色するって面白いなぁ。
紫陽花は、土のpHで花の色が変わるって聞いたことあるけど、つまり紫陽花もアントシアニンなんだろあなぁ。

この調べる過程で、アントシアニンと検索すると、健康食品の紹介ページがたくさんヒットしました。
「ブルーベリー〇〇個分のアントシアニン配合!」とか、「アントシアニンの効能」とか。
化学的なページのが少ないくらい。(・ω・)ノ


アントシアニンはフラボノイドの一種」とか、「アントシアニンポリフェノールの一種」とも書いてあって、フラボノイドとポリフェノールの範囲の違いとか、よく分からない部分もあって、化学やっておけばよかったなーと、今更思いました。


まぁ、気が向いたら調べてみよう。


簡単に手に入るアントシアニンって何かな、と思ったところ、さつまいもの皮とナスの皮かな、と思いました。
ナスは皮のまま食べてしまうので、さつまいもを食べる前に皮を剥いて、皮だけ集めておくことに。

朝ごはんにさつまいもを食べて、少しずつ集めました。

5〜6本分のさつまいもの皮で、こんな感じ。
測ってみたら27gでした。

使用した糸はこちら。
ウール100%
綿よりウールのが染まりやすいって言うから、染まるかなぁ。

染まりやすいように巻き直します。
確か、8の字巻きにすると絡まないんだったような・・,と思って巻きました。

洗濯バサミで止めて、煮ました。
が、
洗濯バサミを水に入れて、沸騰させるとプラスチックが溶けたみたいな匂いがしたので、これは違う方法のが良さそうです。
染めないところを、ビニルの荷造り紐で縛ります。
8字の重なってるところは、ムラになりそうと思って染めないところにしました。
さつまいもの皮を鍋に入れます。



30分煮たところ。
煮汁が薄いような・・・。

糸を投入。

10分煮てみたんだけど、糸が白い。


そういえば、紅茶で染まるって話を聞いたな・・・(・ω・)


と思って、キッチンを探ったら、ありました。


ブルーベリーの紅茶!(・ω・)ノ


ブルーベリーはアントシアニン入っているから、ブルーベリーの紅茶なら少し紫になるかも?

と思って、ブルーベリーのティーバッグを2袋投入。
さつまいもの皮だけの時より、濃い液体になりました。
そこに、糸を入れて染色。

乾かしたのがこちら。
薄い茶色とピンクの間くらいの色。

いまいち!
なので、この糸は、また草木染めして色を重ねることにしました。



今回の教訓

(1)さつまいもの皮27gは少ない。
(2)やや褐色だったのは、加熱によるものかもしれない。温度に注意。

玉ねぎの皮で草木染めした糸で、ポーチを作る

雨季ですね。
洗濯物の干すタイミングを狙って生活してます。アリザネコです。


草木染めの前回、玉ねぎの皮で糸を染めました。
arisaneco.hatenablog.jp 結果、黄色のグラデーションの糸ができました。


これで、何か作りたいな。(・ω・)


と、思ったはいいのですが、
この糸は1玉しかないので、1玉で編める物か、違う玉と合わせて作るしかない! と気づきました。

市販の糸でも、ロットが違う(染めたタイミングが違う)糸は、色味が異なることがあります。

流通している商品でさえ、同じように染めても少し違ってしまったりするのだから、自分で染めるとなると同じ糸を揃えるの大変そうです。

なので、
とりあえず、1玉で作れそうな大きさのポーチを作ることにしました。
一列鎖編みをして、それを囲むように列を積み重ねます。
サイズは勘です。
フタとボタンを作って完成。

これで、だいたい1玉くらいでした。
ポケットティッシュくらい入りそう。


草木染めは、日光や蛍光灯の光でも色落ちすると聞いたので、日陰に置くと長持ちするそうです。

パーラービーズでマインクラフト(記事まとめ)

パーラービーズというアイロンビーズで、マインクラフトの世界を作り始めたらハマったので、作った物を一覧にしました。
パーラービーズとマインクラフトの相性最高(・ω・)ノ!



●動物







豚(失敗談)

アレイ




●人物

スティーブ

スティーブver2

アレックス

ズリ




●敵

クリーパー

ゾンビ




●その他

ダイヤ、チェスト、道具

上の記事の図案↓
図案(ダイヤと道具)
図案(チェスト)


TNT(爆弾)

上の記事の図案↓
図案(TNT)

ダイヤの原石

土ブロック


上の記事の図案↓
図案(土ブロック)

黄色の花、たいまつ、キノコ、木の原木、ケーキ

パーラービーズでゲームボーイ風ケースを作った

ゲームボーイは単三電池が4本時代でした。
アリザネコです。

旦那様が、ガチャガチャでミニゲーム機を出してきました。
なんだか懐かしい!

昔、縦長の長方形のミニゲーム機でテトリスをやったなぁ。

たまごっちとか、
恐竜育てるやつとか、
ポケットビスケッツとか、
ミニゲーム機が流行ってたなぁ。

ポケットステーションという、プレステのメモリーカードかつゲーム機という物もあった(・ω・)

と、懐古に浸ったので、
このミニゲーム機をゲームボーイ風にすることにしました。

完成形としては、
ゲームボーイ風のケース、を目指します。

持ち歩く時に、間違ってボタンとか押さないようにケースが必要だよね!(・ω・)ノ

サイズはミニゲーム機が入るサイズにします。
実際置いてみて、実機より上下左右1列増やします。
11×11なら入るかな。

並べます。
今は右側って、4つボタンあったりするけど、ゲームボーイって、AとBボタンだったんだなぁ。
本当は、赤ボタンだけだけど、配色的にBボタンは青にしました。

このサイズだと、セレクトボタンまでは表現できず。

上部と背面はどうしようかなー(・ω・)

と、いうことで、ゲームカセット入れてる風にして、電源ボタンのスライド式だからこんな感じ?

ミニゲーム機にストラップつけられるようなので、ストラップ出せる穴を空けています。

アリザネコが知ってるゲームボーイには、背面にギザギザがあるので、入れてみました。
分かるかな・・・。

左右も音量とか、画面の濃淡とかのところがあった気がするので、一応雰囲気を出してみる。(・ω・)ノ

ミニゲーム機が入るサイズか確認。

底面は、USBかイヤホンの差込口があったような気がする。
こんな感じ?

要らない部分を省いてアイロンをかけます!

はい、アイロン後です。

これを組み立てて、
封印!

ケースっていうか、仕舞ったら出すの面倒になる封印ボックスのような感じ。
まぁいっか。

真四角なゲームボーイ風です。

なんかちょっと可愛い(・ω・)

同じやつじゃないんですが、ミニゲーム機自体は通販でも買える様子です。

玉ねぎの皮で草木染め・パート2

やるなら結果がほしくなるアリザネコです。

草木染め、前回。
arisaneco.hatenablog.jp
前回は、ニンジンの皮で挑戦しましたが、染まりませんでした。

しかし、玉ねぎの皮なら染まるって、知ってるので、今回は、玉ねぎの皮で染めようと思います。

やっぱり、やるなら染まらないと面白くないんだもの!(・ω・)ノ


使った糸はこちら。
綿100%

前回、煮ているので、下茹ではしてあるていでいきます。

荷作り用のビニル紐で染めたくないところを縛っています。
適当に縛ったけど、こんな間隔で大丈夫かな。

玉ねぎの皮を30分煮ます。
煮汁で10分、糸を煮ます。
水で洗って、
ミョウバンで、アルミ媒染に30分つけます。

そして、干したのがこちら(・ω・)ノ
玉ねぎの皮、さすがです。
染まってる。
ビニル紐を解きます。
ちゃんと白いまま!
編みやすいように、とりあえず玉にしました。
こんな感じ。
おおおお!
これはいい!

これで、何を編むか悩むなぁ。